目次
ここでは、自社大工によるオンリーワンの住まいを提供している、岡山の建築工房彩家を紹介します。
インターネット上に口コミは見つかりませんでした。
引用元HP:建築工房彩家公式HP
(https://saika-web.jp/showcase/10591)
引用元HP:建築工房彩家公式HP
(https://saika-web.jp/showcase/13853)
引用元HP:建築工房彩家公式HP
(https://saika-web.jp/showcase/5582)
シンプルモダンを中心に、クールな印象の家が多い建築工房彩家。内装はアカシアやクリなど深い色の自然素材に、標準仕様のアイアンの手すりが全体の引き締め役になっています。建築工房彩家の階段の格子は、アイアンが標準仕様です。
窓には断熱性の高いLIXIL「サーモスX」、玄関ドアにはLIXIL「ジェスタ」を採用しており、フルオーダーといってもある程度の設備は用意されているようです。また造作キッチンにも対応しています。自社大工を抱える会社ならではのメリットを最大限活用した家づくりができるでしょう。
下記のリンクでは、自分のコストに見合ったこだわりの家づくりができる注文住宅会社を紹介しています。気になる方はぜひ併せてチェックしてみてください。
建築工房彩家は
入ってる?
「こだわり×
コストで探す」
岡山の注文住宅メーカー・工務店
おすすめ3選
建築工房彩家では、完全フルオーダーのゼロからつくる注文住宅を提供しています。ライフスタイルに合ったオリジナルの住まいを、職人と一緒に作り上げるスタイルです。
坪単価 | 記載がありませんでした |
---|
建築士が設計した8つのデザインから選ぶ規格住宅と、建築士とゼロからつくる注文住宅から選択できます。規格住宅では、インテリアブランドとコラボレーションしたものなど多彩なデザインを用意。快適性もデザイン性もバランスよく備えた家を、できるだけ低価格で実現したい家族におすすめです。
坪単価 | 記載がありませんでした |
---|
建築工房彩家では、従来の木造軸組工法に構造用パネルを組み合わせた、SW(スーパーウォール)工法を採用しています。軸と面の両方で支えることで、地震や災害に強い家づくりが可能です。耐震性については、最高等級である耐震等級3が標準装備となっています。
建築工房彩家では、太陽光や自然風を利用した設計・パッシブデザインに力を入れています。日照時間のシミュレーションや風向きの分析を行い、さまざまな角度から自然の力を活用した家づくりを実施。断熱性を高めたうえで窓の配置などを考慮することで、省エネで快適な家づくりを実現します。
建築工房彩家では、家に高性能な電化製品や断熱サッシを投入してお金をかけるよりも、パッシブデザイン等の設計によって快適性を実現したいと考えています。
そこで活躍するのが自然素材です。無垢材や天然の塗壁は、室内の湿度を調整し快適さを生み出してくれます。和紙の壁材や珊瑚の壁材、珪藻土、杉をはじめとした無垢材などを活用することで、デザインも住み心地も良い家が完成するのです。
建築工房彩家では、2020年のZEH住宅受託率が全体の50%あります。ZEHとは、年間を通して消費エネルギーや光熱費をゼロにできる省エネ住宅のこと。
2025年までに100%を目指し、今後もZEH住宅の受託を進めていくようです。
公式HPに保有資格の記載はありませんでした。
所在地 | 岡山県津山市山北 |
---|---|
電話番号 | 0868-29-2688 |
受付時間 | 10:00〜16:00 |
本社所在地 | 岡山県津山市下高倉西822-3 |
---|---|
営業時間 | 9:00〜17:00 |
定休日 | 水曜日 |
電話番号 | 0868-29-2688 |
公式HPのURL | https://saika-web.jp/ |
引⽤元:アイム・コラボレーション(https://im-c.jp/)
引⽤元:SPECIALABO(https://specialabo.co.jp/)
引⽤元:SANKO(https://www.sankohousing.co.jp/
UA値とは、家の断熱性能を表す数字です。値が低いほど、家の中の熱が外に逃げにくくなります。つまり、冬は暖かく、夏は涼しい家になります。
C値とは、家の隙間の少なさを表す数字です。値が低いほど、家の中に隙間が少なく、外から風が入りにくくなります。つまり、冷暖房が効きやすくて、快適な家になります。
Ua値やC値が0.1違う場合、年間の冷暖房費に約3~5%程度の差が生じると言われています。数値が0.1高い場合、年間の冷暖房費が15万円の家庭では、約4,500円~7,500円の追加費用が発生し、室温については1~2度程度の差が生じると言われています。
また、地域の特性上高い住宅性能が求められる北海道では、UA値0.46が基準(省エネ基準)とされており、この数値より低い場合は、東北地方や北海道などの寒冷地にも適合できるほどの住宅性能を持っているといえるでしょう。
参考:国土交通省HP(https://www.mlit.go.jp/shoene-label/insulation.html)
【選定基準】
「岡山 注文住宅」とGoogle検索し、表示された上位50サイトの中で注文住宅会社は31件でした。(2024年4月調査時点)
31社から、上物価格を「1000万円台の家」「2000万円台の家」「3000万円台の家」で分け、住宅性能(耐震性能3等級以上、Ua値、C値)を明記している中で価格帯別に最も坪単価が安い注文住宅メーカーを選出しました。アイム・コラボレーションの坪単価は「SUUMO」(https://suumo.jp/chumon/tn_okayama/rn_imc/?ichiranIdx=3)、SANKOの坪単価はステップハウス(https://www.stephouse.jp/company/view/172/profile/)の情報を参考にしています。
【参考上物価格】
岡山県の平均一戸建ての広さが約36坪。(参照元:株式会社ヘルシーホーム https://www.healthy-home.co.jp/column/251/ ※情報は2018年10月時点)。これに各社の坪単価をかけて参考上物価格を算出しました。