岡山の工務店・注文住宅メーカーおすすめ3選」を価格別で紹介-岡山の注文住宅Rakuナビ » こだわり別!岡山市の注文住宅の施工事例 » 自然素材を利用した住宅の施工事例

自然素材を利用した住宅の施工事例

ここでは、注文住宅の中でも自然素材を利用して建てられた事例を紹介していきます。 自然あふれる住宅を建てたいと考えている人は、下記を見ればおおよそのイメージが掴めるでしょう。ナチュラルなインテリアが好きな人、小さなお子さんがいる人にも参考にしてほしい情報が盛りだくさんです。

【事例1】自然素材で周りと調和する住まい

コラボハウス_施工事例1
引用元:コラボハウス公式HP
https://www.mutenka-house.jp/case_newly/slug-e24d7f79cf26d5752548638bb97c65cb

漆喰や米のり、炭化コルク、天然石など細部にいたるまで自然素材にこだわって建てられた無添加住宅です。

自然素材で作られているのでシックハウス症候群にかかるリスクを下げられます。床や梁、家具には無垢材が採用されており、室内の温度を保つのに役立ちます。

同じ色の無垢材で統一してしまうと部屋が狭く感じてしまうため、ところどころスモーキーなこげ茶の無垢材をアクセントとして使用しているのも大きな特徴です。

コラボハウス_施工事例2
引用元:コラボハウス公式HP
https://www.mutenka-house.jp/case_newly/slug-e24d7f79cf26d5752548638bb97c65cb

キッチンの床は水回りということでタイルが使用されており、床のタイルに合わせ、ところどころスモーキーなこげ茶が使われています。

ダークな色で締めるところは締めて、ガーリーな雰囲気になり過ぎないように調整されています。どちらかというと、自然の温かみを感じるナチュラルなインテリアに仕上がっています。

自然素材の家づくりのために施工会社がこだわったポイント

自然素材で家を建てるときの注意点を3つ紹介します。大人可愛いナチュラルな空間を作り上げたい人は必見です。

【担当した注文住宅会社】コラボハウス

コラボハウスは岡山市北区にある注文住宅会社で、シックハウス症候群などの健康被害の心配が少ない住宅を建てている会社です。構造材にはJAS認定のひのきを使用しているため、耐久性や断熱性、遮炎性や遮熱性、遮音性などに優れています。

見えないところまで自然素材にこだわっているので、小さな子どもが口に入れても安全な住まいが建てられます。また、暖房設備に電気を使わないヒートポンプ式蓄熱床暖房が採用されており、冬でも快適に過ごすことができるので安心です。

【事例2】自然素材でトータルコーディネートした木の美しさを感じる住まい

木まま_施工事例1
引用元:木まま公式HP
https://www.kimama218.jp/works/11966/

キッチンやデスクに至るまで全て自然素材でつくられている住まい。キッチンの壁にはタイルを使用し、梁を見せ、窓をたくさん作ることで、白い壁紙の面積を少なくしているのが特徴です。

白色の割合が多いとナチュラルで可愛らしいイメージになりますが、白の割合を少なくして角張った家具を置くとまた違った印象に。いつでも木の質感を感じられる住まいになっています。

木まま_施工事例2
引用元:木まま公式HP
https://www.kimama218.jp/works/11966/

和室との間仕切りは空けておくことができ、よりナチュラルモダンな雰囲気になります。平屋のため、部屋から部屋へと自由に行き来できるのが魅力です。

キッチン奥のスペースから回り込んで玄関に行くことができるのですが、和室にある引き戸も玄関に繋がっています。

自然素材の家づくりのために施工会社がこだわったポイント

紹介した施工事例から分かる、自然素材の家を建てるときの秘訣を紹介します。

【施工を担当した会社】木まま

木ままは、岡山県総社市にある注文住宅会社です。住宅引き渡し後は、10年間で4回アフターメンテナンスをしてくれるのが魅力のひとつ。木ままでは軒家を提案しており、雨風や日光を遮られるので劣化を防ぐのに役立ちます。

自然素材でかつ長年住んでも劣化がしにくい家づくりを大切にしている注文住宅会社です。木以外にもタイルや焼杉板、漆喰や珪藻土、石など建物全体に自然素材を利用しています。

【事例3】自然素材を生かした広々リビング

住まいる工房_施工事例1
引用元:住まいる工房公式HP
https://atelier-smile.jp/works/409/

天井にも贅沢に木をあしらい、大きな梁を見せることで、天井高が低くても開放的に見えるようになっているのが特徴の住宅です。

キッチンカウンターを採用することで、リビングダイニングのスペースは十分に確保。人に悪影響を及ぼす建材は全く使われていません。小さな子どもや体の弱い人がいる家庭でも、安心して住み続けられるので安心です。

住まいる工房_施工事例2
引用元:住まいる工房公式HP
https://atelier-smile.jp/works/409/

畳はピンク縁、ふすまは木で作られたオーダーメイドで作られた畳スペース。堅苦しい雰囲気になりがちな和室も、自然素材を使えば明るい和室へと変貌します。

天井はリビングダイニングと違い、白を基調としているので梁をクロスさせるなど、単調に見えないように工夫が凝らされているのが特徴的です。和室が湿気ないように木をふんだんに使っているのはもちろんのこと、採光も十分に確保しているので気兼ねなく過ごせます。

自然素材の家づくりのために施工会社がこだわったポイント

自然素材を使った家を作るうえで大事なポイントを3つまとめました。

【施工を担当した会社】住まいる工房

住まいる工房は広島県に本社を構える注文住宅会社で、岡山市北区にも営業所があります。建材に特にこだわりを持っており、人体に悪影響を与える建材は一切使用していないのが特徴です。

体への影響が少ない素材での家づくりはもちろんですが、家が長持ちしない建材も使っていません。こうした建材を用いらない0宣言の家を作る会社として、多くの地元民から高い評価を得ている会社です。

【事例4】家全体から木のぬくもりが感じられる設計

中村建設株式会社施工事例1
引用元:中村建設株式会社公式HP
https://www.advice-build.info/jirei/japanese-style.html
中村建設株式会社施工事例2
引用元:中村建設株式会社公式HP
https://www.advice-build.info/jirei/japanese-style.html

重厚感が感じられる外観が印象的な住まい。ポーチまで伸びる一文字瓦と高さの低いポーチがポイントとなっています。さらに2階も木のぬくもりが感じられる広い空間。将来的に2部屋に分けることも可能なくらいの広さを確保しています。

【担当した注文住宅会社】中村建設株式会社

中村建設は、住宅はもちろん大型・公共建築施工も手がける会社。その高い技術力によって理想の家づくりをサポートしてくれます。新築住宅はもちろんリフォームの相談にも乗ってくれるため、家を建てた後も長年頼りになる会社といえるでしょう。

【事例5】自然素材を使用した、冬でも暖かな住まい

4C 株式会社施工事例1
引用元:4C 株式会社公式HP
https://www.4c-home.com/works/20171201-249/@p3/
4C 株式会社施工事例2
引用元:4C 株式会社公式HP
https://www.4c-home.com/works/20171201-249/@p3/

床材と建具には無垢材を使用、壁には漆喰を塗るなど自然素材をふんだんに使用した住まい。LDKは南向きとなっており、冬にも陽がしっかりと差し込むので吹き抜けを設置しても暖かい空間となっています。LDK横には畳スペースを設置。

【担当した注文住宅会社】4C株式会社

4C株式会社では、構造材の一部に地元岡山県産の木材を採用している点、そして地元の材木店と連携した家づくりを行っています。長期優良住宅を標準とした、高断熱・高気密・高耐震の家を提供している点もポイントです。

【事例6】無垢のキッチンがリビングのアクセントに

株式会社アイム・コラボレーション施工事例1
引用元:株式会社アイム・コラボレーション公式HP
https://im-c.jp/example/45498
株式会社アイム・コラボレーション施工事例2
引用元:株式会社アイム・コラボレーション公式HP
https://im-c.jp/example/45498

斜め壁のエントランスが外観のアクセントになっている家。広々としたLDKは白を基調とした優しい雰囲気の空間となっています。奥に見える無垢のキッチンは、敢えて壁付けとすることによってLDKのインテリアに。

【担当した注文住宅会社】株式会社 アイム・コラボレーション

インテリアコーディネーターとともに理想の家づくりを目指せる同社では、土地探しからしっかりとサポートを行ってくれます。さらに、施工を担当する職人の勉強会や品質を管理するスタッフによる2重チェックの徹底など、高品質住宅を提供するための体制を整えています

岡山市で新築を建てている
工務店をチェック

自然素材を使った家を建てるなら?

家を建てるときに化学物質が怖いからといって、むやみやたらに木を使えば良いというわけでもありません。自然素材と一口にいっても、漆喰や木、タイルや石など様々な種類があります。

適材適所で自然素材を使用する必要があり、それぞれの性能を理解しておくことはとても大切なことです。

自然素材には適材適所があるので注意

たとえば、漆喰には湿気を吸収したり、反対に湿気を与えたりと湿度を調整する役割があります。火が広がりにくい面もあるため外壁に使用されることも多いですが、湿度を一定にするために内壁や天井へと使われるケースもあります。

同様に、無垢材も湿度を調整できる建材なので、自然素材で建てたいと思ったら、家の内側には漆喰か無垢材を使うことになるでしょう。

ただし、玄関やキッチン周りなどの水気がある場所には木材は向いていません。その場合、タイルを扱うことが多いのですが、タイルにもいくつか種類があります。陶器や粘土製のものなど材質が異なるため、陶器製などの水はけの良いタイルを選びましょう。

「こだわり×
コストで探す」
岡山の注文住宅メーカー・工務店
おすすめ3選

「建物価格×性能」の予算別で探す
岡山の工務店・注文住宅メーカー

1,000万円台で
コストパフォーマンス
重視の家
独自の定額制規格住宅で
格別なコストパフォーマンスを実現
アイム・コラボレーション
アイム・コラボレーション

引⽤元:アイム・コラボレーション(https://im-c.jp/)

参考坪単価
49万円〜
参考上物価格
1,764万円
UA値
0.55
C値
0.9

※参考上物価格は36坪(岡山県の戸建ての平均)で計算

施⼯事例を公式HPで⾒る

特徴を⾒る

2,000万円台で
オシャレで快適に暮らせる
理想の家
無理のない予算で
快適な理想の暮らしを実現
SPECIALABO
SPECIALABO

引⽤元:SPECIALABO(https://specialabo.co.jp/)

参考坪単価
60万円〜
参考上物価格
2,160万円
UA値
0.45
C値
0.7

※参考上物価格は36坪(岡山県の戸建ての平均)で計算

施⼯事例を公式HPで⾒る

特徴を⾒る

3,000万円台で
性能とデザインを
追求する家
断熱性、快適性、耐震性、デザイン性の
すべてを、高次元で融合
SANKO
SANKO

引⽤元:SANKO(https://www.sankohousing.co.jp/

参考坪単価
90万円〜
参考上物価格
3,240万円
UA値
0.26
C値
0.04

※参考上物価格は36坪(岡山県の戸建ての平均)で計算

施⼯事例を公式HPで⾒る

特徴を⾒る

UA値、C値が生活に与える影響

UA値とは、家の断熱性能を表す数字です。値が低いほど、家の中の熱が外に逃げにくくなります。つまり、冬は暖かく、夏は涼しい家になります。

C値とは、家の隙間の少なさを表す数字です。値が低いほど、家の中に隙間が少なく、外から風が入りにくくなります。つまり、冷暖房が効きやすくて、快適な家になります。

Ua値やC値が0.1違う場合、年間の冷暖房費に約3~5%程度の差が生じると言われています。数値が0.1高い場合、年間の冷暖房費が15万円の家庭では、約4,500円~7,500円の追加費用が発生し、室温については1~2度程度の差が生じると言われています。

また、地域の特性上高い住宅性能が求められる北海道では、UA値0.46が基準(省エネ基準)とされており、この数値より低い場合は、東北地方や北海道などの寒冷地にも適合できるほどの住宅性能を持っているといえるでしょう。

参考:国土交通省HP(https://www.mlit.go.jp/shoene-label/insulation.html)

【選定基準】
「岡山 注文住宅」とGoogle検索し、表示された上位50サイトの中で注文住宅会社は31件でした。(2024年4月調査時点) 31社から、上物価格を「1000万円台の家」「2000万円台の家」「3000万円台の家」で分け、住宅性能(耐震性能3等級以上、Ua値、C値)を明記している中で価格帯別に最も坪単価が安い注文住宅メーカーを選出しました。アイム・コラボレーションの坪単価は「SUUMO」(https://suumo.jp/chumon/tn_okayama/rn_imc/?ichiranIdx=3)、SANKOの坪単価はステップハウス(https://www.stephouse.jp/company/view/172/profile/)の情報を参考にしています。

【参考上物価格】
岡山県の平均一戸建ての広さが約36坪。(参照元:株式会社ヘルシーホーム https://www.healthy-home.co.jp/column/251/ ※情報は2018年10月時点)。これに各社の坪単価をかけて参考上物価格を算出しました。