岡山の工務店・注文住宅メーカーおすすめ3選」を価格別で紹介-岡山の注文住宅Rakuナビ » 理想の注文住宅を建てるためのポイント » 3階建ての注文住宅

3階建ての注文住宅

岡山で注文住宅を検討している方の中には、十分な土地面積が確保できずに困っている場合もあるでしょう。そのようなとき、3階建て住宅が選択肢となります。しかし、限られた土地を有効活用して部屋数を確保できる一方、階段の上り下りや耐震性に関する不安を感じることもあるはずです。ここでは、岡山で3階建ての注文住宅を建てようと考えている方に向けて、押さえておくべきメリットやデメリットなどを紹介します。

3階建て注文住宅のメリット・デメリット

日当たりを確保しやすい

特に周囲に建物が多いエリアは、平屋や2階建てだと日当たりが悪くなってしまうことがあります。3階建ての注文住宅であれば3階部分に採光を確保しやすくなるので、明るい場所をリビングにするなどの工夫が可能です。また、周囲に建物がない環境では、眺望が良いこともメリットです。

限られた土地でも部屋数を確保できる

岡山の都市部や駅近くのエリアでは、土地面積が狭い場合も多くあります。しかし、3階建てであれば十分な延床面積を確保しやすい点がメリットです。

確保できる土地面積によっては、2階建てでは子供部屋や書斎の設置が難しい場合もありますが、3階建てなら検討しやすくなります。狭小地でも一定のゆとりをもって過ごしたいと考えている方には、3階建て住宅という選択肢が挙げられます。

階段移動や耐震性の不安

デメリットとして押さえておかなければならないのが、生活動線に階段移動が含まれることと耐震性の不安です。特に、高齢になったときの生活動線に不安を感じる方がいます。たとえば、洗濯機が1階にあり、物干し場が3階にあるようなケースでは家事の負担が大きくなるのは避けられません。

また、建物が高くなるため耐震性や構造強度の確保が必要となり、一般的な住宅よりも費用がかさむ傾向があります。構造や仕様によって費用は異なるため、事前に業者へ見積もりを依頼して確認することが重要です。

3階建て注文住宅のポイント

業者を選ぶ際は過去の実績を確認

3階建て注文住宅は、設計や施工に関して平屋や2階建とは異なる知識が求められます。そのため、業者を選ぶ際は、過去に3階建て住宅の施工実績があるかどうかを確認しておきましょう。

敷地条件に合わせた提案も受けやすくなります。可能であればその業者が実際に建てた住宅を見学することで、設計や住まいの雰囲気を把握しやすくなります。

耐震性を重視して設計する

3階建て注文住宅は高さがある分、地震時の揺れが大きくなりやすい特徴があります。そのため、耐震等級や制震装置について検討が必要です。また、地震発生時の被害を抑え、長期的に暮らしやすい住宅にするためにも、地元の地盤に詳しい業者に相談しましょう。

間取りは慎重に検討が必要

洗濯や物干し場、収納など、家事動線はできるだけ短くなるように設計することをおすすめします。年齢や体調の変化により、将来的に階段の上り下りが負担となる可能性があるからです。

近年はホームエレベーターを設置する方も増えてきました。長期的なライフスタイルの変化を想定して間取りを計画することで、住まい選びの失敗を防ぎやすくなります。

3階建ての注文住宅について業者に相談しよう

3階建ての注文住宅には、メリットだけではなくデメリットもあります。実際に3階建ての建築を検討する際は、実績豊富な業者を選びましょう。生活動線や将来的な暮らし方を考慮した間取りについても、業者からさまざまな提案を受けながら十分に検討することをおすすめします。

「こだわり×
コストで探す」
岡山の注文住宅メーカー・工務店
おすすめ3選

「建物価格×性能」の予算別で探す
岡山の工務店・注文住宅メーカー

1,000万円台で
コストパフォーマンス
重視の家
独自の定額制規格住宅で
格別なコストパフォーマンスを実現
アイム・コラボレーション
アイム・コラボレーション

引⽤元:アイム・コラボレーション(https://im-c.jp/)

参考坪単価
49万円〜
参考上物価格
1,764万円
UA値
0.55
C値
0.9

※参考上物価格は36坪(岡山県の戸建ての平均)で計算

施⼯事例を公式HPで⾒る

特徴を⾒る

2,000万円台で
オシャレで快適に暮らせる
理想の家
無理のない予算で
快適な理想の暮らしを実現
SPECIALABO
SPECIALABO

引⽤元:SPECIALABO(https://specialabo.co.jp/)

参考坪単価
60万円〜
参考上物価格
2,160万円
UA値
0.45
C値
0.7

※参考上物価格は36坪(岡山県の戸建ての平均)で計算

施⼯事例を公式HPで⾒る

特徴を⾒る

3,000万円台で
性能とデザインを
追求する家
断熱性、快適性、耐震性、デザイン性の
すべてを、高次元で融合
SANKO
SANKO

引⽤元:SANKO(https://www.sankohousing.co.jp/

参考坪単価
90万円〜
参考上物価格
3,240万円
UA値
0.26
C値
0.04

※参考上物価格は36坪(岡山県の戸建ての平均)で計算

施⼯事例を公式HPで⾒る

特徴を⾒る

UA値、C値が生活に与える影響

UA値とは、家の断熱性能を表す数字です。値が低いほど、家の中の熱が外に逃げにくくなります。つまり、冬は暖かく、夏は涼しい家になります。

C値とは、家の隙間の少なさを表す数字です。値が低いほど、家の中に隙間が少なく、外から風が入りにくくなります。つまり、冷暖房が効きやすくて、快適な家になります。

Ua値やC値が0.1違う場合、年間の冷暖房費に約3~5%程度の差が生じると言われています。数値が0.1高い場合、年間の冷暖房費が15万円の家庭では、約4,500円~7,500円の追加費用が発生し、室温については1~2度程度の差が生じると言われています。

また、地域の特性上高い住宅性能が求められる北海道では、UA値0.46が基準(省エネ基準)とされており、この数値より低い場合は、東北地方や北海道などの寒冷地にも適合できるほどの住宅性能を持っているといえるでしょう。

参考:国土交通省HP(https://www.mlit.go.jp/shoene-label/insulation.html)

【選定基準】
「岡山 注文住宅」とGoogle検索し、表示された上位50サイトの中で注文住宅会社は31件でした。(2024年4月調査時点) 31社から、上物価格を「1000万円台の家」「2000万円台の家」「3000万円台の家」で分け、住宅性能(耐震性能3等級以上、Ua値、C値)を明記している中で価格帯別に最も坪単価が安い注文住宅メーカーを選出しました。アイム・コラボレーションの坪単価は「SUUMO」(https://suumo.jp/chumon/tn_okayama/rn_imc/?ichiranIdx=3)、SANKOの坪単価はステップハウス(https://www.stephouse.jp/company/view/172/profile/)の情報を参考にしています。

【参考上物価格】
岡山県の平均一戸建ての広さが約36坪。(参照元:株式会社ヘルシーホーム https://www.healthy-home.co.jp/column/251/ ※情報は2018年10月時点)。これに各社の坪単価をかけて参考上物価格を算出しました。