大工さんの仕事ぶりは丁寧で工事の途中に気づいたことにもしっかり対応してくださり感謝でした。おかげ様でこちらが考えていた以上の出来上がりでとても満足しています。
満足度120%、いや150%!? 工事中の近隣住民への配慮もよくして頂き、見積り外で追加工事をやって頂いたのですが、請求金額は見積り金額以下でした。外観が綺麗になりすぎて、まだ見慣れないです。
間取りも自分達の思うように出来たので、動線もスムーズで、廊下を作る事によってプライベートも守られるのでとても快適に過ごさせて頂いております。(後略)
平屋・2階建てと、それぞれの特徴を活かしたデザイン・設計がほどこされています。外観の配色も巧みであり、風格を感じさせながらもスタイリッシュなのが魅力。
すっきりとした内装には木がふんだんに用いられ、ぬくもりとナチュラルさに心が和みます。
平田建設のプランの一例であり、間取りは自由に変更できます。
また、価格の記載はありませんでした。
【木ごころの家 標準仕様・イメージプラン】
平田建設で岡山の風土に合わせた木の家を建てることにこだわりを持っており、建材としての木に着目し、色々な種類を採用しています。
まず、住宅を建てる際の土台や軸となる構造材には、松・ヒノキ・杉・栗・ケヤキなどを使用。
無垢材も種類方法で桜・杉・ヒノキ・松・ケヤキ・栗などを用いているので、年月を経るごとに色・艶が変わるさまざまな風合いを楽しむことができます。
そして、これを人に環境にも優しい自然塗料で仕上げています。
職人による木を使った意匠を得意としています。例えば、天井に市松模様を杉板でほどこしたり、オリジナルの造作家具も生活スタイルに沿ってデザイン・作成したりと、随所にこだわりを入れることができます。
平田建設の公式サイトには保有資格についての記載が見当たりませんでした。
平田建設の公式サイトにはショールームはついての記載がありませんが、見学会が定期的に行われています。
本社所在地 | 岡山県総社市槇谷501-1 |
---|---|
営業時間 | (記載なし) |
定休日 | (記載なし) |
電話番号 | 090-7779-8004 |
公式HPのURL | https://www.hirata-kigokoro.jp/ |
UA値とは、家の断熱性能を表す数字です。値が低いほど、家の中の熱が外に逃げにくくなります。つまり、冬は暖かく、夏は涼しい家になります。
C値とは、家の隙間の少なさを表す数字です。値が低いほど、家の中に隙間が少なく、外から風が入りにくくなります。つまり、冷暖房が効きやすくて、快適な家になります。
Ua値やC値が0.1違う場合、年間の冷暖房費に約3~5%程度の差が生じると言われています。数値が0.1高い場合、年間の冷暖房費が15万円の家庭では、約4,500円~7,500円の追加費用が発生し、室温については1~2度程度の差が生じると言われています。
また、地域の特性上高い住宅性能が求められる北海道では、UA値0.46が基準(省エネ基準)とされており、この数値より低い場合は、東北地方や北海道などの寒冷地にも適合できるほどの住宅性能を持っているといえるでしょう。
参考:国土交通省HP(https://www.mlit.go.jp/shoene-label/insulation.html)
【選定基準】
「岡山 注文住宅」とGoogle検索し、表示された上位50サイトの中で注文住宅会社は31件でした。(2024年4月調査時点)
31社から、上物価格を「1000万円台の家」「2000万円台の家」「3000万円台の家」で分け、住宅性能(耐震性能3等級以上、Ua値、C値)を明記している中で価格帯別に最も坪単価が安い注文住宅メーカーを選出しました。アイム・コラボレーションの坪単価は「SUUMO」(https://suumo.jp/chumon/tn_okayama/rn_imc/?ichiranIdx=3)、SANKOの坪単価はステップハウス(https://www.stephouse.jp/company/view/172/profile/)の情報を参考にしています。
【参考上物価格】
岡山県の平均一戸建ての広さが約36坪。(参照元:株式会社ヘルシーホーム https://www.healthy-home.co.jp/column/251/ ※情報は2018年10月時点)。これに各社の坪単価をかけて参考上物価格を算出しました。