岡山市の子育て世帯が気になる自治体の子育て支援について年齢ごとにまとめました。自治体独自の子育て支援は意外と知られていないことも多く、初めての出産や転居後に岡山市で出産される場合については、まずどのようなサポートが受けられるのかを知ることで、賢く子育てができます。とくに、マイホームを検討している人にとっては、お金の問題はシビアなもの。自治体の子育て支援のなかでも、岡山市は充実しているので、安心して出産・子育てをするためにも必見です。
無事に子どもを出産してママになるとバタバタとした日々が続くこともあるでしょう。子育てだけでなく、書類の提出など事務的な手続きなどやらなければならないことが数多くあります。
パパに協力を仰ぎながら、役所に提出する書類など事前に準備しておきましょう。さっそく、岡山市で受けることができる出産から3ヶ月までのサポートとあわせて、各種手続きについても見ていきましょう。
出産して最初に行う手続きが「出生届」の提出です。赤ちゃんが生まれた日を含む14日間の間に行う必要があり、パパ・ママのどちらでも手続きが可能です。出産した病院で発行される出生証明書と母子手帳を持参のうえ、所在地の区役所に届出をしましょう。
また、赤ちゃんの名前を決めてからは妊娠後にもらう受診票つづりにある用紙を使用して出産届出をする必要があります。赤ちゃんの健康状態や養育者の心配ごとを把握するために届出が必要な書類となり、岡山市で子育てをする親のサポートにも活用されています。
そのほか、出産後に行う手続きで忘れてはいけないのが健康保険の加入です。国民健康保険の場合は役所での手続きとなりますが、実際はパパが会社員のご家庭も多いでしょう。その場合は、扶養として会社での健康保険加入の手続きが必要となります。会社の担当者に手続き方法を確認しておくとスムーズでしょう。
出産後、岡山市では赤ちゃんの検査や健診もサポートしています。出産から3ヶ月の間に行う検査は2つあります。
生まれてすぐ、出産した病院で先天性代謝異常等検査を行います。この先天性代謝異常等検査は、早期発見や早期治療により重症化を防ぐための検査になります。
そのほか出産後まもなく行う検査には、新生児聴覚検査があります。これは、出産した病院もしくは外来スクリーニングを実施する病院で行っていますが、入院中に出産した病院で検査する方が大半でしょう。新生児聴覚検査には、通常5,540円の検査費用がかかりますが、岡山市在住の場合は市の公費負担により自己負担額2,700円で検査を受けることができます。
岡山市では退院してから1歳までの期間に2回、乳児一般健康検査を受けることができます。岡山市で発行されている母子手帳別冊にある受診票を利用し、県内の医療機関であればどこでも無料で受診できるため、赤ちゃんの身体のことで気になる点なども相談してみましょう。
子育てに不安を感じる人などに向けたサポートとして、乳児等のいる世帯を対象に家庭訪問による子育て相談を実施しています。
新生児の赤ちゃんを持つ親御さんの中には、はじめての育児に戸惑いや不安を感じる人も多いでしょう。この家庭訪問では、保健師や助産師が実際に自宅へ訪問し、赤ちゃんの身体計測のほか育児にまつわる相談も受けています。子育て中のママが利用できるコミュニティーなどの情報も提供しているため、上手に活用しましょう。
岡山市では、生後4ヶ月までの赤ちゃんと親を対象とした市の取り組みとして「こんにちは赤ちゃん事業」を提供しています。自宅訪問も行っており、子育ての情報提供や悩み相談など幅広く対応してくれます。子育ての悩みなど相談先がわからないママたちの不安解消にも貢献し、必要があれば保健師・助産師にも連絡してくれるため、心強いサポートといえるのではないでしょうか。
サポートを行う愛育委員は、身近に暮らす地域住民で構成されており、健康ボランティアの研修を受けたスタッフもいるので、赤ちゃんのことで分からないことも聞くことができます。
出産後退院してからは家事と育児の両立で大変な時期です。岡山市では、十分な家事や子育ての援助を受けることができないママの心身サポートとして「宿泊産後ケア」「日帰り産後ケア」を行っています。
出産後の身体的な不調や回復の遅れがあり休養の必要がある、もしくは出産後の健康管理や育児について保険指導を必要とする、岡山市在住の産後4ヶ月未満のママと赤ちゃんが対象となります。
医療機関ごとに利用料金は異なりますが、市から助成金もあるため希望する場合は活用してみてもいいでしょう。
岡山市では、出産後約1ヶ月頃に予防接種手帳が交付されます。予防接種制度の概要や予防接種の効果や副作用についても記載があるので、予防接種を受ける前に確認しておきましょう。
予防接種は、生後2ヶ月頃からは始まり種類も様々あります。接種時期なども決まっており、計画的な予防接種を行うためにスケジュール表に目を通しておくことがおすすめです。
つぎに、0歳~1歳の赤ちゃんへのサポートをチェックしてみましょう。岡山市では、赤ちゃんが生まれてから、様々な子育て相談や定期的な健康検査などのサポートを無料で受けることができます。
そのほかに、子育て世帯にとって重要なとなるのが経済的サポートです。子育て世帯が気になる助成制度などを紹介します。
岡山市では、0歳~中学校修了までの子どもを持つ世帯を対象に児童手当が支給されます。児童手当の支給を受けるためには、各区役所市民保険年金課・各地域センター・各支所総務民生課のいずれかの窓口にて申請を行う必要があります。
所得制限基準未満の場合は、0歳~3歳まで一律、月額1万5,000円として10月・2月・3月の年3回の口座振込による支給があります。3歳~中学生までが対象の児童手当の支給額は一律ではなく、世帯の子どもの人数によって異なる点も覚えておきましょう。
また、岡山市では児童手当の申請についてもマイポータルによる電子申請が可能です。マイポータルは、児童手当の新規認定請求や住所変更等もオンライン手続きができ、来館する負担が少ない点が魅力です。
ただし、マイポータルを利用するには、マイナンバーカード・ICカードリーダライタなどが必要となります。早めに準備しておくと、役所関係の手続きにも便利です。
岡山市の子ども医療費助成制度は、児童手当と同様に0歳~中学校修了の3月末日までの子どもが対象となっています。
子どもが小さなうちは、医療機関を受診することが多々あります。また、大人と違い、一つの治療に対する通院回数が多くなる場合があります。その際に役立つサポートが、子ども医療費助成制度です。
小学校就学までの間は、万が一の入院の際も入院費無料となり、外来受診の場合も自己負担なく治療を受けることができます。
子ども医療費助成制度を利用するためには、子どもの健康保険証が必要です。そのためできるだけ早めに「乳幼児医療費受給資格証」の交付申請をしましょう。交付された乳幼児医療費受給資格証と健康保険証を医療機関受診時に提示することで、助成制度を受けることができます。
ひとり親世帯を対象とした経済的支援の一つが、児童扶養手当です。
岡山市では、生活の安定や自立、子育てに役立たせるための制度として提供しており、父親・母親いずれが片親の場合も児童扶養手当の申請が可能です。
支給期間は、子どもが満18歳の年の3月31日までを対象としており、子どもの人数により手当の支給額が異なります。また、この制度には所得制限もあり、支給要件を満たした場合に受けることができます。
児童扶養手当の支給時期は、2ヶ月に一度の口座振込となります。毎年8月に現況確認のための届出を提出する必要があり、届出を忘れると支給が停止されるため注意しましょう。
そのほかにも岡山市では、母子家庭・父子家庭の様々なサポートを行っています。
子どもが少しずつ大きくなり、楽しさも忙しさも増してくる3歳~就学前までのサポートについてもチェックしてみましょう。
2019年10月より幼児教育・保育無償化となり、子育て世帯にとって経済的負担が軽減しました。これにより経済的不安も解消された人も多いでしょう。また、岡山市では3歳児から5歳児の子どもを持つ世帯で、市の定める条件に該当する場合については副食費の助成も行っています。世帯収入や家庭の事情に左右されずに、子どもが幼児教育を受けられる環境を整えています。
経済的な負担が軽減した今、問題として浮上しているのが、希望する保育園・幼稚園に入園できるかという点。岡山市の保育園・幼稚園事情、小学校就学までに知っておくと役立つことを紹介します。
働くママにとっての心配事といえば保育園事情です。待機児童数が多い地域では認可保育園入園を諦め、無認可保育園を利用する場合や育児休暇期間の延長をする人もいます。
2020年度の岡山市全体の待機児童数は前年より94人減少した259人と発表されており、2017年時点から徐々に減少傾向です。決して待機児童が少ないとはいえない数字ですが、岡山市では2022年4月までに待機児童ゼロを目指し取り組んでいます。
岡山市内の保育園は、北区に49施設・中区に16施設・東区に12施設・南区に27施設あります。保育園の数は比較的多く、生後6ヶ月から預け入れが可能な園が5割を占めています。そのほか、認定こども園、地域型保育所である小規模保育事業所や事業所内保育事業所などがあります。
岡山市内であってもエリアによって施設数や預け入れ可能な人数も異なるため、注文住宅を建てる際に情報収集をしておきましょう。
岡山市では、幼稚園入園希望の場合は認定こども園の中から選択することとなります。認定こども園とは、就学前教育・保育・子育て支援を一体的に提供する施設のことをいい、全国的にも増えています。
認定こども園は、保育園と幼稚園が一体化しており、0歳からの保育を必要とする世帯と3歳児から就学前教育を受けさせたい世帯とが混在している点も特徴です。そのため、3歳児からは保育園・幼稚園との境なく同じ教育を受け、親の就労状況にかかわらずクラス編成されています。
岡山市内には、認定こども園が多数あり、大学付属幼稚園を含む私立の幼稚園などもいくつかあります。規模の大きな施設から小規模なものまであり、子どもの性格に応じて選択しても良いかもしれません。
また、送迎バスを利用した場合については、希望する園のバスの送迎ルートについても確認しておきましょう。
岡山市では、保育園・幼稚園に通う前の満1歳以上の子どもの一時預かりを受け入れている施設がいくつかあります。近年、核家族の家庭も増えており実家が遠方といった場合に子どもの預け先に困る人もいるでしょう。緊急の事情や不定期での就労などにより家庭保育が難しい場合に利用できるものが一時預かりです。
岡山市では、北区・南区・東区・中区それぞれで保育園や認定こども園での利用が可能です。一時預かりを利用したい場合は、利用希望の施設で説明を聞いたあと申請書類の提出を行います。利用料は、5つの施設で共通しており、一般的な一時託児に比べて低価格で預けることができます。
岡山市では子育て短期支援事業として「ショートステイ事業」を提供しています。出産・看護・事故・出張など幅広い事由で一時的に家庭保育が困難になった場合に使用が可能です。岡山市内にある乳児院・児童養護施設を受け入れ先とし、原則7日間以内の預かりとなります。何らかの事情により預け先が必要な場合は、岡山市で提供するサービスを活用してみましょう。
岡山市では、子どもの発育や発達などを含む子育てについて相談できる窓口として「赤ちゃんすこやか相談」を設けています。お母さんたちの交流の場としても活用されており、市内の保健センター・公民館等で定期に実施しています。
また、保健センターでは発育・発達にかかわる専門的な相談が受けられるよう「乳幼児こころの相談」「すくすく子育て相談」「乳幼児あゆみ教室」「「親子いきいき教室」を設け、予約制で参加することが可能です。言語理解などの言葉の発達の遅れや運動発育の遅れが気になる乳幼児とその親を対象としており、より専門的なサポートを実施しています。
そのほか、言葉の発達に遅れがある幼児に対して一人ひとりに応じた指導を行う「ことばの教室」は、幼稚園や認定こども園などでも行っています。相談可能な窓口が豊富な点は子育て中のママにとって安心できる点でしょう。
岡山市では、1月下旬頃に翌年度小学校就学予定の子どもを持つ保護者宛てに就学通知書を発送しています。小学校の入学式当日に必要なハガキになるため、しっかり保管しておきましょう。
また、岡山市では年に一度学校公開を行っています。自分の子どもを通わせる学校を事前に知るための良い機会になります。保護者のみが訪れる参観日と違い、地域の人たちが授業風景や構内の雰囲気を感じることのできる学校公開なので、入学前に子どもを連れて足を運んでみるのもおすすめです。
岡山市では、2018年より通学区域制度の見直しに伴い、小学校入学時の学校選択制度が廃止されました。そのため、地域ごとに学区が定められており、住んでいるエリアによって通う小学校が指定されています。学区については、岡山市の公式ホームページ内に資料がありますので確認してみましょう。
小学校入学前は、学用品の準備など揃えるものが数多くあります。
義務教育のため国公立の場合は入学金や授業料は発生しませんが、教科書や衣料品、ランドセルなどは入学前に購入する必要があります。
岡山市では、付属小学校を含む11校以外の小学校で指定の制服着用が定められています。そのため、一般的な教科書類に加え、ランドセルや制服など一度に大きな入学準備費用がかかります。ランドセル以外の学用品については、個別に購入する必要はなく、各学校の入学説明会などで学用品販売の注文案内も行っています。説明会は事前に日程案内がありますので、緊急時以外は必ず参加しましょう。
また、所得が少なく費用が用意できない人などは、岡山市で支援する事業の一つである「就学援助制度」が利用できるか確認してみることもおすすめです。
子どもが気持ちよく新しいスタートを切れるよう責任を持って入学準備をしましょう。
岡山県が発行している子育て応援カードが「ももっこカード」です。
岡山市内で暮らす、妊娠中または小学校6年生までの子どもを持つ家庭を対象の子育てサポートの一つです。各区役所窓口で交付申請が可能な「ももっこカード」では、県内全域の協賛施設や店舗の子育て支援サービスを受けることができます。協賛証やステッカーが掲示される施設・店舗を利用時は、ぜひ活用してみましょう。
シルバー世代産前産後応援事業とは、産前産後のママを対象とした家事・育児サポート事業です。60歳以上のシルバー世代と呼ばれる地域の方々が必要な研修カリキュラムを修了してからサポートに入ります。
利用を希望する場合は、役所に利用申請が必要となります。また、利用料金は1時間500円で1回2時間までの利用が可能です。
0歳から就学前の子どもと親が利用できる子育て支援施設を地域子育て支援拠点といいます。
岡山市内には全27施設があります。児童館や保育園、認定こども園に併設されているので、便利だといえるでしょう。また、利用料無料の地域子育て支援拠点は、ママ同士の交流の場としてだけでなく、育児講座の受講など幅広く活用されています。
UA値とは、家の断熱性能を表す数字です。値が低いほど、家の中の熱が外に逃げにくくなります。つまり、冬は暖かく、夏は涼しい家になります。
C値とは、家の隙間の少なさを表す数字です。値が低いほど、家の中に隙間が少なく、外から風が入りにくくなります。つまり、冷暖房が効きやすくて、快適な家になります。
Ua値やC値が0.1違う場合、年間の冷暖房費に約3~5%程度の差が生じると言われています。数値が0.1高い場合、年間の冷暖房費が15万円の家庭では、約4,500円~7,500円の追加費用が発生し、室温については1~2度程度の差が生じると言われています。
また、地域の特性上高い住宅性能が求められる北海道では、UA値0.46が基準(省エネ基準)とされており、この数値より低い場合は、東北地方や北海道などの寒冷地にも適合できるほどの住宅性能を持っているといえるでしょう。
参考:国土交通省HP(https://www.mlit.go.jp/shoene-label/insulation.html)
【選定基準】
「岡山 注文住宅」とGoogle検索し、表示された上位50サイトの中で注文住宅会社は31件でした。(2024年4月調査時点)
31社から、上物価格を「1000万円台の家」「2000万円台の家」「3000万円台の家」で分け、住宅性能(耐震性能3等級以上、Ua値、C値)を明記している中で価格帯別に最も坪単価が安い注文住宅メーカーを選出しました。アイム・コラボレーションの坪単価は「SUUMO」(https://suumo.jp/chumon/tn_okayama/rn_imc/?ichiranIdx=3)、SANKOの坪単価はステップハウス(https://www.stephouse.jp/company/view/172/profile/)の情報を参考にしています。
【参考上物価格】
岡山県の平均一戸建ての広さが約36坪。(参照元:株式会社ヘルシーホーム https://www.healthy-home.co.jp/column/251/ ※情報は2018年10月時点)。これに各社の坪単価をかけて参考上物価格を算出しました。