岡山で注文住宅を建てることを考えている方のために、住宅金融支援機構のフラット35利用者調査をもとに岡山県で注文住宅を建てた方の費用相場を調べてみました。土地・注文住宅取得の他にどのような費用がかかるのか、という点についても調べているので、ぜひ参考にしてください。
岡山県 | 建物:3,139.2万円 | 土地:1,024.7万円 | 合計:4,163.9万円 |
---|---|---|---|
全国 | 建物:2,961.2万円 | 土地:1,436.1万円 | 合計:4,397.3万円 |
岡山県で注文住宅を建てたときの土地・建物を合わせた費用相場は、合計で約4,164万円でした。全国の平均と比較すると、住宅費が少し高くなる一方、土地は安く抑えられているようです。
土地が比較的お得に手に入るため、住宅に費用をかける傾向にあると考えられます。
岡山県 | 建物:3,755.5万円 | 土地:-万円 | 合計:3,755.5万円 |
---|---|---|---|
全国 | 建物:3,533.6万円 | 土地:-万円 | 合計:3,533.6万円 |
土地を所有している、土地費用の借入がない場合の住宅費用相場は、約3,755万円でした。土地の取得が無い場合でも、建設費は全国平均と比較して200万円ほど高くなっています。
住宅建設費には、本体価格だけでなく付帯工事費などのその他費用が含まれています。ここでは、住宅建設費の7割が本体価格として「住宅建設費の7割÷住宅面積」という形で坪単価を算出しています。
岡山県 | 住宅面積:34.2坪 | 坪単価:64.2万円 |
---|---|---|
全国 | 住宅面積:33.7坪 | 坪単価:61.5万円 |
土地付きで注文住宅を建てた方の場合、敷地面積の平均は34.2坪と、全国平均よりもわずかですが大きくなっています。
岡山県 | 住宅面積:38.1坪 | 坪単価:69万円 |
---|---|---|
全国 | 住宅面積:37.6坪 | 坪単価:65.8万円 |
注文住宅のみの場合、岡山県の平均建物面積は全国平均よりもわずかですが大きくなっていることが分かります。岡山県では、全国平均よりも広い家を建てる傾向があるようです。
岡山県全体の土地相場を調べたところ、平均で1坪あたり15万円前後となっています。市町村地価ランキング上位10エリアを以下にまとめてみました。
1位:岡山市 | 坪単価平均:35万7,449円 |
---|---|
2位:早島町 | 坪単価平均:19万3,388円 |
3位:倉敷市 | 坪単価平均:19万859円 |
4位:笠岡町 | 坪単価平均:13万347円 |
5位:総社市 | 坪単価平均:12万3,356円 |
6位:玉野市 | 坪単価平均:11万3,087円 |
7位:浅口市 | 坪単価平均:11万958円 |
8位:里庄町 | 坪単価平均:8万9,146円 |
9位:津山市 | 坪単価平均:8万8,501円 |
10位:瀬戸内市 | 坪単価平均:7万5,052円 |
最も高いのは、岡山県の中心地・岡山市で1坪あたり約35.8万円です。特に、岡山市北区は50万8,206円と岡山市にある4つの行政区の中でも最も地価が高くなっています。北区は、市役所や裁判所、国の機関(農林水産省や環境省・厚生労働省等)をはじめ、総合周産期母子医療センターや大学病院といった医療機関も多くあり、最も人口の多い地区であるためだと考えられます。
4つの行政区では、次いで中区の24万8,870円、南区の17万7,586円、東区の13万1,840円となり、北区が岡山市の平均地価相場を押し上げているのも分かります。
岡山県は同じ岡山市でもエリアによって坪単価が大きく異なります。また、北区の中でも駅から徒歩5分以内であれば約57万円、徒歩20分以内であれば25.2万円と条件によっても変わってきます。
2位の早島町は、岡山県市町村の中で最も小さい面積の町です。その一方でもっとも人口密度が高く、瀬戸中央道路や国道2号線が走る良好なアクセスが魅力です。注文住宅を建てるときは、土地探しにも対応している施工会社に依頼すると、希望と予算に合った土地を探してもらえるでしょう。
注文住宅を建てるときには、土地代や建物自体の建設費用に加えて、以下の費用が必要となります。
一般的に付帯工事費用と諸経費が住宅建築費の3割を占めると考えると、その金額は数百万円になります。
どのような費用がかかるのか、具体的に見ていきましょう。
付帯工事費用は建物以外にかかる費用であり、その金額相場は住宅建築費の1.5~2割です。
具体的な内容を見ていきましょう。
諸経費は、工事以外にかかる費用です。こちらは、住宅建築費の1割程度が相場となります。
諸経費の内訳がこちらです。
また、土地を購入する場合は以下の費用がかかります。
実際に注文住宅を建てるときにかかる費用ではありませんが、下記の費用も考えておかなければいけません。
引っ越し費用は繁忙期になると費用が大きく変わってきます。その点も考えて見積もりや引っ越し日を考え、早めに決めておくようにしましょう。
ここまで紹介してきた相場や諸経費などの費用をもとに、実際に住宅建築費がどのくらいかかるかシミュレーションしてみましょう。
シミュレーション方法は、以下の通りです。
坪数×坪単価が住宅建築費の7割、残りの3割がその他費用と考えると、その他費用の目安は{3×(A)÷7}で求めることが出来ます。
上記の場合、30×50=1,500万円が建物自体の建築費用。その他費用は、3×1,500÷7=約643万円となります。
つまり、1,500万円+643万円=2,143万円が費用相場となるのです。
住宅ローンシミュレーターは、年齢や年収などの条件から借入可能額をシミュレーションできるというものです。
金利などの返済条件を入力することで返済総額や毎月の返済額を試算することもできます。さらに、住宅取得にかかる諸費用についても算出できるシミュレーターもあります。
住宅ローンシミュレーターは、住宅ローンを取り扱っている各金融機関の公式サイトなどで試すことができます。注文住宅建築予算の目安として、ぜひチェックしてみましょう。
注文住宅を建てるのであれば、デザインや設計、性能など自分の希望を実現しながらも予算の範囲内に抑えたいですよね。このサイトのトップページでは、コストとこだわりの両方を実現できる注文住宅会社を紹介しています。自分に合った注文住宅会社を探したい方は、ぜひチェックしてください。
UA値とは、家の断熱性能を表す数字です。値が低いほど、家の中の熱が外に逃げにくくなります。つまり、冬は暖かく、夏は涼しい家になります。
C値とは、家の隙間の少なさを表す数字です。値が低いほど、家の中に隙間が少なく、外から風が入りにくくなります。つまり、冷暖房が効きやすくて、快適な家になります。
Ua値やC値が0.1違う場合、年間の冷暖房費に約3~5%程度の差が生じると言われています。数値が0.1高い場合、年間の冷暖房費が15万円の家庭では、約4,500円~7,500円の追加費用が発生し、室温については1~2度程度の差が生じると言われています。
また、地域の特性上高い住宅性能が求められる北海道では、UA値0.46が基準(省エネ基準)とされており、この数値より低い場合は、東北地方や北海道などの寒冷地にも適合できるほどの住宅性能を持っているといえるでしょう。
参考:国土交通省HP(https://www.mlit.go.jp/shoene-label/insulation.html)
【選定基準】
「岡山 注文住宅」とGoogle検索し、表示された上位50サイトの中で注文住宅会社は31件でした。(2024年4月調査時点)
31社から、上物価格を「1000万円台の家」「2000万円台の家」「3000万円台の家」で分け、住宅性能(耐震性能3等級以上、Ua値、C値)を明記している中で価格帯別に最も坪単価が安い注文住宅メーカーを選出しました。アイム・コラボレーションの坪単価は「SUUMO」(https://suumo.jp/chumon/tn_okayama/rn_imc/?ichiranIdx=3)、SANKOの坪単価はステップハウス(https://www.stephouse.jp/company/view/172/profile/)の情報を参考にしています。
【参考上物価格】
岡山県の平均一戸建ての広さが約36坪。(参照元:株式会社ヘルシーホーム https://www.healthy-home.co.jp/column/251/ ※情報は2018年10月時点)。これに各社の坪単価をかけて参考上物価格を算出しました。