「狭小住宅」と聞くと「狭くて暮らしにくそう」というイメージがあるかもしれません。しかし、工夫次第でその常識は覆ります。限られたスペースを最大限に活かし、デザインも、快適性も、そして自分たちらしい暮らしも諦めない。それが現代の狭小住宅です。このページでは、そんな魅力あふれる狭小住宅の事例を5つ紹介します。
祖母から引き継いだ30坪の狭小地に建築された本住宅は、大型ショッピングモールから徒歩10分という好立地を活かしつつ、デザイン性と機能性を両立させた住まいです。ご夫妻の「パリに暮らすように住みたい」という希望を反映し、アパルトメントスタイルを採用。グレーのパネルを使った外観は、ヨーロッパの街並みを思わせる雰囲気を演出しています。
1階部分は駐車場を3台分確保しながら、玄関ホール・SIC・来客用トイレを配置。狭さを感じさせず、生活動線にゆとりを持たせる工夫がされています。坪庭を取り入れることで、目線を遮りながら開放感と落ち着きを両立させています。
リビングにはジャーマンオークの無垢材フローリングや漆喰壁、天然石「クオーレストーン」を使用。本物の素材が上質な空間を生み出しています。キッチンはTOTO製をベースにオリジナル扉と天然石を組み合わせた造作風デザイン。5枚引き戸で冷蔵庫まで隠す収納を備え、すっきりとした空間に仕上がっています。
洗面台は造作仕様で自然光を取り込める設計。子供部屋はブーススタイルにし、将来的には和室として客間利用が可能です。また、WICの壁紙や一畳書斎など、遊び心と実用性を兼ねた空間づくりも魅力。家族のライフスタイルに合わせた柔軟なプランが実現されています。
紹介した施工事例から読み取れる、狭小住宅のこだわりポイントを紹介します。
アトリエクオーレは、本物の塗り壁を標準仕様とし、熟練の職人による丁寧な仕上げで美しい外観と高い性能を両立させています。塗り壁の質感や断熱・防水性能はもちろん、オリジナルの造作玄関ドアや創作キッチンなど、暮らしに彩りを添えるデザイン提案も得意としています。
さらに、木造軸組工法と2×4工法を融合させたハイブリッド工法や、ベタ基礎・高断熱ウレタン吹付・24時間換気システムなど、高い性能を兼ね備えた住宅づくりを実現。美しさと機能性を両立し、安心して長く住める家を提供しています。
狭小地に建てられた本住宅は、1階をオープンガレージ、2階に居住空間を配置した独自の設計です。居住スペースが浮いているように見える外観構成とし、空をより身近に感じられる工夫がなされています。
2階の開口部は視線が自然に空へ抜けるように設計。狭小地でありながら開放感を得られる、デザイン性と機能性を兼ね備えた住まいとなっています。
延床面積は約35坪。コンパクトな敷地の中でも、暮らしやすさを意識した間取りと、シンプルながらも上品さを感じさせるデザインが特徴です。大人の落ち着きを感じさせるシンプルモダンなインテリアが、狭小住宅に新しい価値を与えています。
紹介した施工事例から読み取れる、狭小住宅のこだわりポイントを紹介します。
株式会社旺建は、「唯一無二の設計」「次の世代まで受け継がれるデザイン」「家族を守ること」「四季を問わず快適であること」を掲げ、自由設計の家づくりを行う注文住宅会社です。建築士がスタートから同席し、細部までこだわり抜いたプランを提案します。
全棟で長期優良住宅を取得し、耐震等級3や高い断熱・気密性能、全熱交換換気システムなどを標準採用。時代に左右されないシンプルで確かなデザインと、数世代にわたって住み続けられる性能を兼ね備えています。
間口の狭い狭小地に計画した2階LDKの住まいです。光をしっかり取り込むため、居住空間を2階へ集約し、開口計画で視線と光の抜けを確保しました。内装は無垢のパイン材を床・壁に採用。壁の塗装は施主・ご親族・スタッフで行い、味わいのある色合いに仕上げています。
キッチン背面には造作のカップボード兼収納を設置。来客時は扉を閉めて生活感をすっきり隠せます。1階はクロス仕上げの玄関ホールに加え、ご主人念願の防音スタジオを計画。洗面は最小限の設備+造作収納で温かみのある雰囲気にまとめ、1階トイレはデニム調で遊び心をプラスしました。
外観はガルバリウム鋼板をベースに、一部に無垢の杉材をアクセントとして採用。内観のやわらかな木質感とのギャップが住まいの個性を引き立てます。狭小地での採光計画と収納計画を要点に、素材の心地よさと日常の使い勝手を両立させた、ナチュラルヴィンテージ志向の一邸です。
紹介した施工事例から読み取れる、狭小住宅のこだわりポイントを紹介します。
4Cは「冬季LDK平均室温19℃以上」を目標に、性能から逆算する家づくりを行います。高断熱・高気密を軸に、日射取得・遮蔽、通風、昼光利用などのパッシブデザインを重視。敷地や周辺環境を踏まえた配置計画とシミュレーションで、快適性と省エネ性の両立を目指します。
さらに、暮らしに合わせた収納計画や家事ラク動線、保証・サービス体制まで一貫してサポート。初期プラン(無料)から設計申込みプランまで用意し、完成後もイメージギャップの少ない住まいを提案します。
狭小地かつ高台という条件を活かして建てられた3階建ての店舗併用住宅です。1階は奥さまが経営するまつ毛エクステサロンを配置し、2・3階を居住スペースとしました。玄関は店舗と自宅を共用することで、限られた敷地でも広がりを感じられる構成に。訪れるお客様を迎えやすい設計となっています。
以前は自宅と店舗を別々に借りていたオーナーですが、住居とサロンを一体化することで自分たちの資産に。家事や子育てと仕事をスムーズに両立できるようになり、時間的な余裕も生まれました。仕事終わりの予約にも柔軟に対応できるようになり、お客様からも「通いやすい」と好評を得ています。
延床面積は約41坪。店舗部分を1階に設けつつ、2階・3階を居住スペースとすることで、生活と仕事の動線を効率的に分離。限られた土地条件を逆手にとり、快適性と利便性を兼ね備えた住宅が実現しました。
玄関・店舗・居住スペースのバランスを丁寧に調整することで、サロンとしてのおもてなしと、住まいとしての居心地の良さを両立させています。
紹介した施工事例から読み取れる、狭小住宅のこだわりポイントを紹介します。
「アイムの家」では、専属のインテリアコーディネーターが初期段階から打ち合わせに参加し、女性ならではの細やかな視点で理想の空間づくりをサポートします。カラーや素材選びにとどまらず、外装・内装・照明・カーテン・配線計画までトータルに提案することが特徴です。
また、全館換気空調設備「マッハシステム」を採用し、家中を一台のエアコンで温度・湿度を快適にコントロール。省エネ性能と快適性を両立させ、健康で暮らしやすい住まいを提供しています。ライフスタイルの変化にも柔軟に対応できる自由設計で、理想の住まいを叶える注文住宅会社です。
間口9m、奥行き約24mの敷地。さらに南側には建物が迫り、採光条件としては決して良好とは言えない狭小地でした。それでも「光に満ちた住まいを」という要望に応え、吹き抜けと窓配置の工夫により、想像以上に明るい空間が実現。
土間収納は引き戸で生活感を隠せる仕様。2階の窓から降り注ぐ光がLDKを心地よい日だまりに変え、友人や来客からも「明るいね」と褒められる自慢の空間となっています。外観からは想像できない明るさに、設計力が光る事例です。
主寝室や子供部屋も十分に光が差し込み、白を基調としたインテリアと調和して、明るくあたたかみのある空間に仕上がりました。ランドリールームには便利な小型シンクを設置し、トイレにはアニマル柄クロスや照明の工夫を取り入れて遊び心もプラス。
約2年にわたって担当者と検討を重ねたことで、採光だけでなく暮らしやすさも兼ね備えた住まいに。密集した環境にありながら、ギャップのある快適空間を叶えた狭小住宅です。
紹介した施工事例から読み取れる、狭小住宅のこだわりポイントを紹介します。
ライフデザイン・カバヤ株式会社は、独自開発の「CLTハイブリッド構法」で強く柔軟な住まいを提供しています。木造軸組にCLTパネルを組み合わせ、耐震等級3相当の強さを確保しながらも間取りの自由度を高めることが可能。
繰り返しの地震テストに耐えた高い耐震性に加え、将来の間取り変更にも対応できる柔軟さが特長。強さとデザイン性を兼ね備え、世代を超えて住み継げる注文住宅を実現しています。
狭小住宅とは、15〜30㎡ほどの限られた土地に建てる小さな家のこと。都市部など土地の高いエリアで人気です。空間が狭い分、設計の工夫が重要で、縦の空間活用や収納計画がポイントになってきます。土地選びや建築会社選定も重要で、狭小住宅の実績が豊富なところに相談を。限られた面積でも、暮らし方を丁寧に考えることで、快適で豊かな住まいを実現できます。
引⽤元:アイム・コラボレーション(https://im-c.jp/)
引⽤元:SPECIALABO(https://specialabo.co.jp/)
引⽤元:SANKO(https://www.sankohousing.co.jp/
UA値とは、家の断熱性能を表す数字です。値が低いほど、家の中の熱が外に逃げにくくなります。つまり、冬は暖かく、夏は涼しい家になります。
C値とは、家の隙間の少なさを表す数字です。値が低いほど、家の中に隙間が少なく、外から風が入りにくくなります。つまり、冷暖房が効きやすくて、快適な家になります。
Ua値やC値が0.1違う場合、年間の冷暖房費に約3~5%程度の差が生じると言われています。数値が0.1高い場合、年間の冷暖房費が15万円の家庭では、約4,500円~7,500円の追加費用が発生し、室温については1~2度程度の差が生じると言われています。
また、地域の特性上高い住宅性能が求められる北海道では、UA値0.46が基準(省エネ基準)とされており、この数値より低い場合は、東北地方や北海道などの寒冷地にも適合できるほどの住宅性能を持っているといえるでしょう。
参考:国土交通省HP(https://www.mlit.go.jp/shoene-label/insulation.html)
【選定基準】
「岡山 注文住宅」とGoogle検索し、表示された上位50サイトの中で注文住宅会社は31件でした。(2024年4月調査時点)
31社から、上物価格を「1000万円台の家」「2000万円台の家」「3000万円台の家」で分け、住宅性能(耐震性能3等級以上、Ua値、C値)を明記している中で価格帯別に最も坪単価が安い注文住宅メーカーを選出しました。アイム・コラボレーションの坪単価は「SUUMO」(https://suumo.jp/chumon/tn_okayama/rn_imc/?ichiranIdx=3)、SANKOの坪単価はステップハウス(https://www.stephouse.jp/company/view/172/profile/)の情報を参考にしています。
【参考上物価格】
岡山県の平均一戸建ての広さが約36坪。(参照元:株式会社ヘルシーホーム https://www.healthy-home.co.jp/column/251/ ※情報は2018年10月時点)。これに各社の坪単価をかけて参考上物価格を算出しました。