岡山市にある注文住宅会社、積水ハウスの口コミ・評判や会社情報などを紹介しています。
17年間住んでいた建て売りで阪神淡路大震災(岡山県では震度4)を経験したことから、災害時の安全面を考慮して耐震性が高い積水ハウスに決めました。
すごく親身に話を聞いていただいて、一緒に楽しく家づくりができたと思います。遊びにきた友人たちにも「別荘みたい」と大好評です。
賃貸マンションから住み替えを考えているとき、たまたま理想の場所に分譲地を見つけて積水ハウスに家を建ててもらうことにしました。細部にまでこだわった家が完成して大満足です。
玄関を入ったところにある石の壁など、私も帰宅して靴を脱ぐのが遅くなるくらい見とれてしまうことがあります。よく「家は3軒建てないと思うようなものは建たない」と言いますが、1軒目でもハウスメーカーさんと懇意に相談を重ねれば、満足できる家が建つことが解りました。
環境に少しでも貢献できればと、エコハウスに建て替えました。当初はガス併用の考えはなかったのですが、積水ハウスの「CO2オフの暮らし」という提案を聞いて賛同しました。
エコと快適性が両立した住まいになったので、気持ちいいほど風が通ります。冬は床暖房だけで家全体が暖まるし、音や熱の遮断性も良くて結露もないので快適です。
引用元HP:積水ハウス岡山支店公式HP
(https://www.sekisuihouse.co.jp/kodate/works/detail/0302/)
引用元HP:積水ハウス岡山支店公式HP
(https://www.sekisuihouse.co.jp/kodate/works/detail/0291/)
大空間設計+外とのつながりを重視した、開放的な間取りが特徴です。どの家も基本的に広々としたリビングがポイントとなっており、そこに無垢材を投入して自然な雰囲気を出すことも可能。
実際に3枚目の施工事例にはパインの無垢材が使用されています。段差を設けて使い勝手をよくすることもできるでしょう。デザインも性能も、すべて高品質な家を手に入れたい家族におすすめです。
当サイトではコストに見合ったこだわりの注文住宅を建てられる岡山の住宅メーカー・工務店3選を紹介しているので、気になる方はぜひそちらも併せてチェックしてみてください。
積水ハウス岡山支店は
入ってる?
「こだわり×
コストで探す」
岡山の注文住宅メーカー・工務店
おすすめ3選
積水ハウスで人気の注文住宅プランを紹介いたします。
鉄骨1・2階住宅です。平屋建てに「平屋の季(ひらやのとき)」、2階建てに「BeSai+e(ビーサイエ)」「IS STAGE(イズステージ)」「IS ORDER(イズオーダー)」「IS ROY+E(イズロイエ)」「Be ECORD(ビーエコルド)」「fi+ma(フィーマ)」といった豊富なラインナップが用意されています。
坪単価 | ※公式HPやWEB上に 坪単価の情報は見当たりませんでした (2021年10月調査時点) |
---|
積水ハウスイチオシの鉄骨3階建て構法です。高さ60mの高層ビルと同じ耐震設計で建てられる安全性と、狭小地に対応できる自由度が特徴です。「BIENA(ビエナ)」「ベータ アティック コレクション」の2タイプがあります。
坪単価 | ※公式HPやWEB上に 坪単価の情報は見当たりませんでした (2021年10月調査時点) |
---|
木造2階・3階建て構法です。耐震性、耐久性にすぐれ、設計の自由度が高いことが特徴です。
シャーウッド構法の注文住宅のラインナップには、1階建てに「里楽(りらく)」、2階建てに「The Gravis(ザグラヴィス)」「縁の家(ゆかりのいえ)」「M'Gravis Stage(エムグラヴィスステージ)」「Gravis villa(グラヴィスヴィラ)」「Gravis Bellsa(グラヴィスベルサ)」「パーソナルオーダーメイドシリーズ」「パーソナルオーダーメイド ルーモア」「パーソなるオーダーメイドいおり」、3階建てに「M'axio(マキシオ)」があります。
坪単価 | ※公式HPやWEB上に 坪単価の情報は見当たりませんでした (2021年10月調査時点) |
---|
積水ハウスの注文住宅は省エネ・創エネによって快適性と自然環境への配慮が共存する、次世代型のエコライフ「グリーンファースト」をコンセプトに設計が行われています。
構法としては鉄骨1・2階建て、鉄骨3・4階建て、木造のシャーウッドの独自技術3種類が採用されています。
積水ハウスの「ベータシステム構法」は60mの高層ビルと同じ耐震基準で設計されているため、3階建て注文住宅でも過震度7相当の揺れに耐えたと確認された耐震性能を備えています。
基本構造は重量鉄骨ラーメン構造なので、大規模な地震の際には構造躯体と土台が揺れのエネルギーを吸収して建物の安全性を確保します。
地震のときに大きな力が加わる柱と梁の接合部の強度では、総合住宅研究所の各種構造実験によって破壊されるまでの荷重実験が行われています。
実験の結果「ベータシステム構法」では震度7相当の地震によっても建物が倒壊しないことが実証されています。
積水ハウスでは専用の電算プログラム「SH-1」によって、注文住宅1邸1邸の立体的構造解析を行い、充分な強度や剛性、耐震性能が備わっていることを確認しています。
建物外壁に1時間耐火外壁として国土交通大臣の認定を受けた「シェルテックコンクリート」や同じく国土交通大臣認定の防火構造外壁「SC25セラミックウォール」を使用することで、建築基準法が定める防火基準を遥かにしのぐ耐火性を実現しています(2021年10月調査時点、公式サイトより)。
鉄骨造の構造柱では火災時に約10倍にふくれて耐火被覆材として温度上昇を妨げる、「耐火性強化シート」を開発しています。
アフターメンテナンスの専門組織「カスタマーズセンター」を全国に設置して、注文住宅の引き渡し後3ヶ月・1年・2年・5年・10年・15年の6回にわたる定期点検を実施して、必要に応じて補修などのメンテナンスを行っています。
構造躯体には20年保証がついていますが、保証期間終了後も独自の保証「ユートラスシステム」によって10年ごとの再保証が可能です※。
※有料点検・有償補修工事を行うことで、その後10年の保証を延長
※公式HPに保有資格の記載はありませんでした。
所在地 | 岡山市北区問屋町15-101 (シャーウッド岡山問屋町 テラス展示場) |
---|---|
電話番号 | 086-230-6196 |
受付時間 | 9:00~18:00 |
本社所在地 | 岡山県岡山市北区今2-9-8 |
---|---|
営業時間 | 9:00~18:00 |
定休日 | 火・水曜日・祝日 |
電話番号 | 0120-880-410 |
公式HPのURL | https://www.sekisuihouse.co.jp/liaison/33/5030060020/ |
※公式サイトの情報より抜粋
※公式サイトの情報より抜粋
引⽤元:アイム・コラボレーション(https://im-c.jp/)
引⽤元:SPECIALABO(https://specialabo.co.jp/)
引⽤元:SANKO(https://www.sankohousing.co.jp/
UA値とは、家の断熱性能を表す数字です。値が低いほど、家の中の熱が外に逃げにくくなります。つまり、冬は暖かく、夏は涼しい家になります。
C値とは、家の隙間の少なさを表す数字です。値が低いほど、家の中に隙間が少なく、外から風が入りにくくなります。つまり、冷暖房が効きやすくて、快適な家になります。
Ua値やC値が0.1違う場合、年間の冷暖房費に約3~5%程度の差が生じると言われています。数値が0.1高い場合、年間の冷暖房費が15万円の家庭では、約4,500円~7,500円の追加費用が発生し、室温については1~2度程度の差が生じると言われています。
また、地域の特性上高い住宅性能が求められる北海道では、UA値0.46が基準(省エネ基準)とされており、この数値より低い場合は、東北地方や北海道などの寒冷地にも適合できるほどの住宅性能を持っているといえるでしょう。
参考:国土交通省HP(https://www.mlit.go.jp/shoene-label/insulation.html)
【選定基準】
「岡山 注文住宅」とGoogle検索し、表示された上位50サイトの中で注文住宅会社は31件でした。(2024年4月調査時点)
31社から、上物価格を「1000万円台の家」「2000万円台の家」「3000万円台の家」で分け、住宅性能(耐震性能3等級以上、Ua値、C値)を明記している中で価格帯別に最も坪単価が安い注文住宅メーカーを選出しました。アイム・コラボレーションの坪単価は「SUUMO」(https://suumo.jp/chumon/tn_okayama/rn_imc/?ichiranIdx=3)、SANKOの坪単価はステップハウス(https://www.stephouse.jp/company/view/172/profile/)の情報を参考にしています。
【参考上物価格】
岡山県の平均一戸建ての広さが約36坪。(参照元:株式会社ヘルシーホーム https://www.healthy-home.co.jp/column/251/ ※情報は2018年10月時点)。これに各社の坪単価をかけて参考上物価格を算出しました。