「マイホームに憧れるけれど資金が足りない…」注文住宅を建てたいけれど自己資金が足りなくてあきらめている方も多いのではないでしょうか。そんなときに頼れるのが、金融機関から融資を受けられる住宅ローンです。
注文住宅の購入には1000万円以上の支払いが必要な場合がほとんど。そのような高額を一度に支払うことは現実的に難しいため、住宅ローンを組んで長期にわたり返済をしていく方法をとるのが一般的です。
住宅ローンには2段階の審査があり、土地を購入するときと、家のプランを決めたときのタイミングで事前審査への申し込みが必要になります。
ローンを組むタイミングや借入額をきちんと理解したうえで、しっかりと住宅購入計画を立て住宅ローンを上手く活用していきましょう。
住宅購入のためのローンは、借入額が大きいため、返済に大変苦労してしまうこともあります。
そうならないためには土地代や建物本体の工事費だけではなく、それ以外の諸費用を含めた予算を前もってきちんと決めておくことが何より重要。その他にも、借入額を少なくするために少しでも頭金を多めに入れておくのもひとつの方法でしょう。
住宅ローンには「全期間固定型」「民間ローン」など、さまざまな種類があります。それぞれのローンの特徴をチェックして、将来の生活スタイルに合う最適なローンを選ぶことが大切です。
注文住宅を建てるローンを組む時、注意するべきなのは2点あります。
土地の契約だけでなく建物の計画を明確にしたうえで、役所に建築確認申請の提出をする必要があります。
注文住宅の場合、家が完成するまでに契約金、着工金など建築業者への支払いが発生する場合があり、その際には自己資金はもちろん、「つなぎ融資」が必要になるので注意が必要です。
オーダーメイドで自分の想い通りにマイホームが作れる注文住宅。しかし、建売住宅やマンションと比べた時、ローンの借り方や全体のお金の流れが複雑になります。
なぜなら、一般的に住宅ローンは、完成した建物を担保に融資を行っているからです。金融機関は「返済が受けられない」リスクに備え、住宅ローンの契約を行う時は、土地と建物を担保とする「抵当権」の設定が必須なことがほとんど。
注文住宅の建築のスタートと、住宅ローンの契約時期がズレてしまうため、つなぎ融資と分割融資が必要になります。ここでは、注文住宅建築の際に必要になる住宅ローンの種類についてまとめました。
「つなぎ融資」とは、住宅ローンの融資を受け取れるまでの期間に受けられる短期間の融資のこと。つなぎ融資は住宅ローンとは別に審査が行われます。
担保がないというメリットがありますが、金利が高く設定されているのがデメリットです。
「分割融資」とは、住宅ローンの総額を複数回にわけて受け取ることができるというものです。融資の回数などの内容は金融機関によって異なります。
つなぎ融資と違い担保が必要になりますので、抵当権設定登記にかかる費用がかかるということを頭に入れておきましょう。
つなぎ融資と分割融資にはそれぞれメリットとデメリットがあります。つなぎ融資は申し込みや手続きの手間が少ないのがメリットですが、利息が高く設定されているというデメリットも。
分割融資は住宅ローンと同じ金利で借りることができますが、取り扱っている金融機関が少なく分割回数と融資のタイミングに違いがあることがデメリット。
これらの特徴を理解したうえで、2つを組み合わせて利用することも可能です。自身の資金スケジュールと照らし合わせながら上手に活用していきましょう。
住宅が完成する前に融資が受けられるつなぎ融資ですが、金利が高いというデメリットがあるためなるべく融資費用を安く抑えたいもの。そのため、まずはできるだけ金利の安い金融機関のつなぎ融資を選んで利用するのが大切です。
出来るだけ融資期間を短くするのもポイントです。また支払いの時期をなるべく遅らせてもらえるようメーカーや工務店に交渉してみても良いでしょう。
その他にも、少しでも多く自己資金を準備することで融資にかかる費用をだいぶ抑えることができます。
ローンと聞くとマイナスなイメージを思い浮かべる方も多いかもしれませんが、住宅ローンをうまく活用することで「自己資金が少ない」と諦めていた方でも注文住宅を建てることが可能です。
現在の収入・支出、生活スタイル、家族構成などによってどのような資金プランが最適なのか変わってきます。資金プランをしっかりと考えることで、毎月の返済額の負担を抑えながら住宅を建てることもできるのです。本来の予算と照らし合わせながら住宅ローンをうまく活用し、憧れの注文住宅を手に入れましょう。
UA値とは、家の断熱性能を表す数字です。値が低いほど、家の中の熱が外に逃げにくくなります。つまり、冬は暖かく、夏は涼しい家になります。
C値とは、家の隙間の少なさを表す数字です。値が低いほど、家の中に隙間が少なく、外から風が入りにくくなります。つまり、冷暖房が効きやすくて、快適な家になります。
Ua値やC値が0.1違う場合、年間の冷暖房費に約3~5%程度の差が生じると言われています。数値が0.1高い場合、年間の冷暖房費が15万円の家庭では、約4,500円~7,500円の追加費用が発生し、室温については1~2度程度の差が生じると言われています。
また、地域の特性上高い住宅性能が求められる北海道では、UA値0.46が基準(省エネ基準)とされており、この数値より低い場合は、東北地方や北海道などの寒冷地にも適合できるほどの住宅性能を持っているといえるでしょう。
参考:国土交通省HP(https://www.mlit.go.jp/shoene-label/insulation.html)
【選定基準】
「岡山 注文住宅」とGoogle検索し、表示された上位50サイトの中で注文住宅会社は31件でした。(2024年4月調査時点)
31社から、上物価格を「1000万円台の家」「2000万円台の家」「3000万円台の家」で分け、住宅性能(耐震性能3等級以上、Ua値、C値)を明記している中で価格帯別に最も坪単価が安い注文住宅メーカーを選出しました。アイム・コラボレーションの坪単価は「SUUMO」(https://suumo.jp/chumon/tn_okayama/rn_imc/?ichiranIdx=3)、SANKOの坪単価はステップハウス(https://www.stephouse.jp/company/view/172/profile/)の情報を参考にしています。
【参考上物価格】
岡山県の平均一戸建ての広さが約36坪。(参照元:株式会社ヘルシーホーム https://www.healthy-home.co.jp/column/251/ ※情報は2018年10月時点)。これに各社の坪単価をかけて参考上物価格を算出しました。