注文住宅の構法として鉄骨造住宅の特徴や価格を紹介しています。岡山市で鉄骨住宅を扱う注文住宅会社の情報もあわせて掲載しました。
鉄骨造住宅には軽量鉄骨造と重量鉄骨造の2種類があります。軽量鉄骨と重量鉄骨の最も大きな違いは、部材の厚み。重量鉄骨は軽量鉄骨に比べると、およそ1.5から2倍の厚みがあります。
また、鉄骨造住宅の最大の利点は耐震性に優れていることです。また木造住宅のように等間隔で密に柱を入れなくても強度が維持できるため、大きな開口部が作れるなど自由度が広がるメリットもあります。
しかし反面では木造住宅より価格が高いというデメリットもあるため、予算や希望などと合わせて注文住宅会社とも相談の上で最適な選択を行うことが大切です。
岡山における木造・鉄骨造の平均坪単価、平均上物価格、土地を含めた平均価格などを調査しました。
木造 | 平均坪単価 62.7万円 |
平均上物価格 2,307万3,600円 (36.8坪×62.7万円) |
土地+上物の平均価格 3,244万4,149円 (937万0,549円+2,307万3,600円) |
---|---|---|---|
鉄骨造 | 平均坪単価 85.8万円 |
平均上物価格 3,157万4,400円 (36.8坪×85.8万円) |
土地+上物の平均価格 4,094万4,949円 (937万0,549円+3,157万4,400円) |
参照元:株式会社ヘルシーホーム
(https://www.healthy-home.co.jp/column/251/)
情報は2018年10月時点
2018年発表のデータによると日本全国の住宅の耐用年数は「木造住宅:22年」「鉄骨RC造住宅:47年」です。
木造住宅の建築技術が進歩していますが、耐用年数では鉄骨住宅やRC住宅に歩があるようです。耐震・耐火性能でも鉄骨住宅やRC住宅のほうが上で、安全性を考慮する人は鉄骨住宅やRC住宅を選ぶと良いでしょう。
引⽤元:アンセップホーム(https://www.ansep.jp/)
※参考上物価格は36坪(岡山県の戸建ての平均)で計算
引⽤元:SPECIALABO(https://specialabo.co.jp/blog/3506)
※参考上物価格は36坪(岡山県の戸建ての平均)で計算
引⽤元:積水ハウス(https://www.sekisuihouse.co.jp/kodate/works/detail/0298/)2021年8月17日時点
※参考上物価格は36坪(岡山県の戸建ての平均)で計算
【選定基準】「岡山 注文住宅」とGoogle検索し(2021年8月17日時点)、上位表示された50社以上の注文住宅会社のうち、坪単価、資金計画やローン相談、土地探し、耐震等級3以上の記載が公式HPなどのWEB上にある3社を選出しています。
【参考上物価格】岡山県の平均一戸建ての広さが約36坪。(参照元:株式会社ヘルシーホーム https://www.healthy-home.co.jp/column/251/ ※情報は2018年10月時点)。これに各社の坪単価をかけて参考上物価格を算出しました。
例.アンセップホームの27.8万×36坪=1000万円(万以下、切り捨て)